ロボットスポーツを地域の新たなスポーツ文化に
地域との連携
地域に愛されるスポーツに
ロボットスポーツは、子どもから大人まで、地域の誰もが楽しみ・参加できる新しい交流のかたちです。地元の学校や学習センターとの連携、商店街や企業との協力、地域イベントでの体験ブースの出展など、私たちはまちの人々とともにロボットスポーツのある風景をつくっています。
ただの「競技イベント」にとどまらず、子どもたちの学びや成長の場として、また地域のにぎわいや世代間交流を生む場として。ロボットスポーツは、テクノロジーを活かした“地域のスポーツ文化”として、これからのまちに根づいていきます。
地域連携のモデルに
ロボットスポーツは、野球やサッカーなどのスポーツと同様に、地域の人々とつながり、愛され、育まれていくものだと考えています。日本の各地域で、ロボットスポーツがスポーツとして受け入れられ、多様な世代や違いを乗り越えて地域の人々をつなげるコンテンツとして育ち、地域の活性化にもつながることを期待しています。
私たちは、ロボットスポーツの地域連携の最初のモデルを足立からはじめ、全国に普及するための取り組みを開始しています。

地域の人々とのつながり
チームメイト、監督やコーチ、応援する人たち、ロボットを開発したり練習したりする場所など、ロボットスポーツは地域の人たちとの様々なつながりを生み出します。

子供たちの希望
ロボットスポーツは、子どもたちの科学への探究心、ものづくりの楽しさ、挑戦する心、仲間との友情やチームワーク、さらには地元への誇りを育む有効なコンテンツです。

地域産業の振興
ロボットスポーツは、ロボット開発における技術力の向上、技術の応用によるイノベーションなどが期待できる分野であり、地元産業の振興につなげることが期待できます。
足立区でのモデル構築の取り組み

日本初のロボットスポーツ公式大会、大盛況で閉幕!
日本初のロボットスポーツ公式大会「第1回ロボスポフェスタ in あだち」が大盛況で閉幕!子どもたちの熱戦と成長、観客の熱狂をレポート。

ロボスポフェスタ in 北千住を開催します!
様々なロボット競技に取り組む 5つの団体が北千住マルイ8Fに集結。 実機のロボット展示や実演、操縦体験もあり、 競技者や製作者がロボット競技の面白さを解説します!