第1回 ロボスポフェスタ in あだち
2025年7月26日(土)・27日(日)|@ギャラクシティ(足立区)
2025年7月26日(土)・27日(日)
@ギャラクシティ(足立区)
日本初のロボットスポーツ公式競技大会
日本初の
ロボットスポーツ公式競技大会
一般社団法人ロボットスポーツ協会は、「技術教育」「チームワーク」「地域連携」をテーマに、ロボットを使った新しい競技文化「ロボットスポーツ」の普及に取り組んでいます。
このたび開催する「第1回 ロボスポフェスタ in あだち」は、子どもたちが自らの手でロボットを作り、戦略を立てて勝負することで、技術力だけでなく協調性や課題解決力を育む大会です。
教育・ものづくり・エンタメを融合させた次世代型イベントとして、地域・企業・行政との連携を深め、持続的な展開を目指しています。


一般社団法人ロボットスポーツ協会は、「技術教育」「チームワーク」「地域連携」をテーマに、ロボットを使った新しい競技文化「ロボットスポーツ」の普及に取り組んでいます。
このたび開催する「第1回 ロボスポフェスタ in あだち」は、子どもたちが自らの手でロボットを作り、戦略を立てて勝負することで、技術力だけでなく協調性や課題解決力を育む大会です。
教育・ものづくり・エンタメを融合させた次世代型イベントとして、地域・企業・行政との連携を深め、持続的な展開を目指しています。
イベント概要

- イベント名:第1回 ロボスポフェスタ in あだち
- 開催日程:2025年7月26日(土)~27日(日)
- 会場:ギャラクシティ(足立区栗原1-3-1)
- 参加費:無料
- 主催:一般社団法人ロボットスポーツ協会
- 共催:ギャラクシティ/ヤオキン商事株式会社
- 特別協賛:PTCジャパン株式会社
- 後援(申請中):東京商工会議所 足立支部、足立区工業会連合会
- 協力:株式会社ロボットスポーツリーグ、株式会社ロボットスポーツゲームズ、一般社団法人はれる、有限会社飯塚舞台事務所、一般社団法人CO-SAKU谷
- 参加対象:ロボット競技大会は事前申込による小中高生チームが対象です。 体験・観覧は年齢問わずどなたでも参加可能です。
ロボスポの2つの新競技で熱戦!
本大会では、参加者たちが製作したロボットを使って、以下の2種目の競技が行われます。
- ロボDASH(ロボダッシュ):スピードと戦略が求められる3対3の対戦競
- ロボラリー:探索・判断・チーム連携が問われるミッション攻略型競技
それぞれ異なるスキルと発想が求められる競技に、子どもたちはチームで挑みます。以下に各競技の概要をご紹介します。
競技1:ロボDASH

競技1:ロボDASH
ロボDASHは、スピード・機動力・チーム戦略が試される、対戦型のロボット競技です
各チームは、事前のワークショップで製作した走行型ロボットを操作し、制限時間内により多くの「スコアアイテム」を自陣に運ぶことを目指します。競技は3人1組のチームで構成され、それぞれが異なる役割や動きを担いながら、協力して勝利を目指します。
プレイヤー同士の連携、相手チームとの駆け引き、フィールド内の障害物やアイテム配置への対応など、スポーツとしての戦略性と判断力が求められる競技です。
ロボットはすべて、参加者自身が組み立て・プログラミングを行った機体。性能を引き出すためには、仲間との信頼と的確な操作が不可欠です。
競技2:ロボラリー

競技2:ロボラリー
ロボラリーは、連携・判断力・障害物攻略が問われる、戦略型リレーロボット競技です。
ロボラリーは、3対3のリレー形式でスピードを競うチーム競技です。ショベルカーのようなロボットがボールを運び、チーム全員でバトンをつなぎながら、3台すべてのロボットがゴールに到達するまでのタイムを競います。
コースには、シーソーやスラローム、デコボコ道など、ロボットの進行を阻むさまざまな障害物が待ち構えています。一人では越えられないシーソーを、仲間の助けで攻略する場面も!
「誰が、いつ、どこで、何をするか?」チームで戦略を立て、リアルタイムに連携しながらゴールを目指す、頭脳×操作のリレーゲームです。
出場チーム紹介|ワークショップに参加した子どもたち
出場チーム紹介
ワークショップに参加した子どもたち
本大会には、足立区内の4つの地域学習センターで開催されたワークショップに参加した、小学4年生から高校生までの子どもたち約70名が、全24チームを編成して出場しています。
各チームは、約1か月にわたるワークショップの中で、ロボットの組み立て、プログラミング、戦略立案までをすべて自分たちで行ってきました。
3DCADの設計から、3Dプリンターによる部品製作、コントローラーでの操作プログラムまで、ものづくりと頭脳戦が融合した本格的な取り組みです。
この大会は、そうしたプロセスの成果を発揮する場であり、技術力・創造力・協働力を競い合う「新しいスポーツ」のかたちを子どもたちが体現する舞台でもあります。
一人ひとりがエンジニアであり、プレイヤーであり、戦略家。ロボットスポーツの未来を切り拓く24チームにご注目ください。

観る側も熱くなる!大会演出・観戦環境にもこだわりました
ロボスポフェスタは、競技だけでなく「観る」体験も大切にした大会です。
今回は、総合演出に一般社団法人はれる(代表:ひなたなほこ)、舞台監督には有限会社飯塚舞台事務所(代表:飯塚 幸之介)を迎え、プロチームと共にイベント全体を設計。競技がよりドラマチックに伝わるよう、照明や進行、演出導線まで綿密に準備しています。MCには、舞台や映像で活躍する女優・フォンチーさんを迎え、会場の盛り上がりをリードしていただきます。
また、ギャラクシティ会場には、ひな壇型の観客席を設置。どの席からもフィールドが見やすく、大会の熱気を間近で体感できる環境を整えました。競技フィールドには、3Dプリンターで製作したカラフルな障害物やアイテムが並び、ポップな世界観を演出しています。
子どもたちの努力と熱戦が、観客の心を動かす。その舞台を本気でつくります。
MC紹介
女優のフォンチーさん
MC紹介|女優のフォンチーさん
本大会のMCには、舞台・ドラマ・バラエティと多方面で活躍するフォンチーさんをお迎えします。
ロボスポフェスタでは、単なる実況や進行ではなく、競技の臨場感を伝え、子どもたちの真剣勝負をよりドラマチックに感じてもらえる「語り手」の存在が不可欠だと考えました。参加する子どもたちは、自ら製作・プログラミングしたロボットで、本気で勝負に挑みます。その熱量を、観客にもリアルに届ける――そのために、感情の機微や空気の流れを丁寧に汲み取って言葉にできる表現者として、フォンチーさんにご一緒いただくことになりました。

プロフィール
12月16日生まれ。神奈川県出身。日本生まれ日本育ちのベトナム人。2005年より『SMAティーンズオーディション2005』にて準グランプリを受賞し、芸能界入りを果たす。2006年10月、フジテレビのレギュラー番組『アイドリング!!!』から女性アイドルグループ『アイドリング!!!』が発足。創設メンバー、8号フォンチーとしてアイドル活動を始める。その後、次なるステップアップの為、2011年12月を以って、卒業。卒業後、主に俳優活動を主軸に、舞台、バラエティー、司会業、イベントなどと幅広く活動中。
主な出演作にフジテレビ『絶対零度〜未然犯罪潜入捜査〜』、TBS『MIU404』、TBS『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』シリーズなど。TVCM Kubota『For Your Wishers.』篇

プロフィール
12月16日生まれ。神奈川県出身。日本生まれ日本育ちのベトナム人。
2005年より『SMAティーンズオーディション2005』にて準グランプリを受賞し、芸能界入りを果たす。2006年10月、フジテレビのレギュラー番組『アイドリング!!!』から女性アイドルグループ『アイドリング!!!』が発足。創設メンバー、8号フォンチーとしてアイドル活動を始める。その後、次なるステップアップの為、2011年12月を以って、卒業。卒業後、主に俳優活動を主軸に、舞台、バラエティー、司会業、イベントなどと幅広く活動中。
主な出演作にフジテレビ『絶対零度〜未然犯罪潜入捜査〜』、TBS『MIU404』、TBS『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』シリーズなど。TVCM Kubota『For Your Wishers.』篇。2010年より『Vietnam Festival』の宣伝部長兼総合司会を務める。また、2014年5月より、元SDN48のメンバー、AKANE(福田 朱子)・木本夕貴と共に、ガールズバンド『Vacancy Control』を結成し、音楽活動も精力的に行なっている。

ロボットVtuber「茨機カイキ」も登場!
ロボスポフェスタでは、MCのフォンチーさんとともに、ロボットVtuber「茨機カイキ」さんが大会を盛り上げてくれます!
普段はYouTubeで活動しているカイキさんは、ロボットならではのユニークな視点で、ゲーム実況や配信を行うVtuber。
大会の実況やステージ進行にも参加し、観客と選手の熱気をつなぐナビゲーターとして活躍します。
大会スケジュール
初日:7月26日(土)
予選リーグ
- 9:00 : 開会式
- 10:00 : 予選開始
- 17:00 : 初日終了
二日目:7月27日(日)
予選リーグ
決勝トーナメント
- 10:00 : 予選
- 13:00 : 決勝トーナメント
- 15:00 : 優勝決定戦
- 16:15 : 表彰式、閉会式
- 17:00 : 大会終了
メインスポンサーにPTCジャパン株式会社が参画
メインスポンサーに
PTCジャパン株式会社が参画

本イベントには、世界的な3DCAD/PLM企業であるPTCジャパン株式会社がメインスポンサーとして参画しています。PTCは、子どもたちのものづくり体験を支援し、次世代人材の育成に貢献する取り組みとして、設計ツールの提供や技術サポートなどを通じてイベント全体を力強く支援しています。
PTCジャパン特別ブース|3DCAD×ものづくり体験

PTCジャパン特別ブース
3D CAD×ものづくり体験
本イベントのメインスポンサーであるPTCジャパン株式会社は、世界中のモノづくり現場で使われている3DCAD「Creo(クリオ)」や「Onshape(オンシェイプ)」などのソフトウェアを開発するグローバル企業です。今回のロボスポフェスタでは、子どもたちに最先端のデジタルものづくりを楽しく体験してもらえる特別ブースをご用意いただきました。
1|自分だけのキーホルダーをつくろう!
PTCのクラウド型3DCAD「Onshape」を用いて、パソコン上自分の名前をデザインし、レーザーカッターでその場でキーホルダーに刻印します。完成したキーホルダーは記念品として持ち帰ることができます。
2|3Dプリンターが動く様子も見られる!
会場では、Onshapeで設計したデータが3Dプリンターで立体的に形になっていく様子も間近で見ることができます。デジタルからリアルへ――「ものづくりの未来」を、目で見て、感じられる貴重な体験です。

1|自分だけのキーホルダーをデザインしよう!
PTCのクラウド型3DCAD「Onshape」を用いて、パソコン上自分の名前をデザインし、レーザーカッターでその場でキーホルダーに刻印します。完成したキーホルダーは記念品として持ち帰ることができます。
2|3Dプリンターが動く様子も見られる!
会場では、Onshapeで設計したデータが3Dプリンターで立体的に形になっていく様子も間近で見ることができます。デジタルからリアルへ――「ものづくりの未来」を、目で見て、感じられる貴重な体験です。
ロボスポ操作体験|「プレイヤー」になって楽しもう!
ロボスポフェスタでは、来場者が実際にロボットを操作して楽しめる2種類の体験コーナーをご用意しています。どちらも予約不要・参加無料。未就学児から大人まで、どなたでもご参加いただけます
体験①
ロボDASH・ロボラリー 操作体験

体験①|ロボDASH・ロボラリー 操作体験
大会で行われている競技を、手軽に体験!
実際の競技会で選手たちが使っているロボットを操作してみよう!
ロボDASHやロボラリーの簡易版ゲームフィールドで、スコアアイテムを運んだり、障害物をよけたり、まるで選手になった気分でプレイできます。
小さなお子さまでも楽しめるように設計されており、未就学児の参加も大歓迎です。
体験②
新競技「ATTRACTS」 操作体験

体験②|新競技「ATTRACTS」 操作体験
カメラ付きロボットを、まるでパイロットのように操作!
新競技「ATTRACTS(アトラクツ)」の操作体験では、カメラが搭載された特別なロボットを使います。参加者は、ロボットに搭載されたカメラ映像をパソコン画面で見ながら、まるでコックピットに乗り込んだような感覚で操作します。
操作にはゲーム感覚のキーボードを使用し、視界やタイミングを頼りにプレイ。まったく新しい操作体験に、子どもも大人も夢中になること間違いなし!
予約不要・体験無料!
- 会場内の「ロボスポ操作体験コーナー」にて、随時受付しています。
- 混雑時はお待ちいただく場合がありますが、スタッフが丁寧にサポートします。
「見る」だけでなく「やってみる」からこそ伝わる、ロボットスポーツの魅力。この夏、あなたも「ロボスポプレイヤー」になってみよう!
CO-SAKUロボコン | Reel & Run!おさかなロボ 〜にげて、つって
CO-SAKUロボコン
Reel & Run!おさかなロボ 〜にげて、つって

CO-SAKU(コーサク)ロボコンは、子どもも大人も、遊ぶように技術に触れる、ロボットが身近になる、初心者フレンドリーなロボティクスプロジェクト。世田谷区下北沢で生まれ、地域社会の主体者が自分たちの手で育てていくオープンプロジェクトとして、国内外の多様なコミュニティとのコラボレーションがすすんでいます。
※「CO-SAKU(コーサク)」とは?
「ものづくり(工作)」「人とコトの交錯」「協創(CO-Creation) & 協働( Collaboration)」の3つの意味が込められています。一般社団法人CO-SAKU谷の登録商標です。

Reel & Run!おさかなロボ 〜にげて、つって

Reel & Run!おさかなロボ 〜にげて、つって
ロボットを操縦する「おさかな役」と、釣竿を持ってお魚を狙う「つり人役」にわかれ、4,5人のグループで楽しむロボットゲーム。釣りのゲームは数あれど、お魚になれるゲームは、あまりない(はず?)。おさかなロボを操縦して、釣り人から逃げながら、大海原のゴールを目指そう! 釣り人がもつ釣竿や餌、そして大海原フィールドも、CO-SAKUロボコンオリジナル。未就学児からご家族でも楽しめる、キュートなロボットゲームです。
対象年齢:小学生以上(未就学児も保護者と一緒なら可)
ロボット展示コーナー|リアルな創造力に出会える3ブース!
本格競技ロボットからユニークな試作機まで、現役学生や社会人エンジニアが開発した「本気のロボット」たちが大集合!
展示だけでなく操作体験もできるブースもあり、子どもも大人も夢中になれる内容です。それぞれのチームが磨き上げた技術とアイデアを、ぜひ現地でご覧ください!
ブース①|otomuraこうさくクラブ
驚きの機構と独自の発想が光る、若きエンジニアの挑戦!

ブース①|otomuraこうさくクラブ
驚きの機構と独自の発想が光る、若きエンジニアの挑戦!
展開式メカナムホイールや、前後に伸びるラジコン型パンジャンドラムなど、ユニークな可動構造をもつロボット作品を展示。
操縦体験や実演も予定されています。
出展者は、都立産業技術高等専門学校 専攻科に在学中の20歳。高専ロボコンでは4年間チームリーダーとして出場し、全国大会にも進出。さらに、「Maker Faire Tokyo」優秀賞受賞や、NHK「魔改造の夜」技術者養成学校編に出演するなど、実績も豊富な若手エンジニアです。
技術と遊び心が融合したロボットたちを、ぜひその目でご覧ください。
ブース②|MA-KING(マ・キング)
社会人エンジニアたちの「本気」が詰まった競技ロボット!

ブース②|MA-KING(マ・キング)
社会人エンジニアたちの「本気」が詰まった競技ロボット!
MA-KINGは、ロボット競技「CoRE」への出場を目的に活動する、社会人エンジニアによる開発チームです。
展示されるのは、2025年大会で総合優勝を達成した本格競技ロボット。戦略・機構・操作性のすべてにおいて練り上げられたロボットは、まさに“勝つための設計”が詰まった一台です。
社会人でも、仲間と夢中になってロボットをつくる。そんな「ものづくりの楽しさ」と「挑戦する姿勢」が伝わるブースです。
ブース③|OOEDO SAMURAI
高校生から大学生まで、世代を超えて挑む“若きサムライたち”の本気!

ブース③|OOEDO SAMURAI
高校生から大学生まで、世代を超えて挑む“若きサムライたち”の本気!
OOEDO SAMURAIは、関東圏を拠点に活動するロボット競技の有志チームで、高校・高専・大学の学生たちが集まり、中国発の国際ロボコン「Robomaster」への出場を目指してロボット開発に取り組んでいます。
学生チームならではの創意工夫や、ハイレベルな技術と戦略が詰まった機体は、観る人の心を動かします。
異なる学校・年代のメンバーが力を合わせて、ひとつの目標に向かう姿も、ロボットスポーツの大きな魅力のひとつです。
会場:ギャラクシティ
- 東武スカイツリーライン「西新井駅」東口から徒歩約3分
- 都営バス「西新井駅」停留所から徒歩3分
- お車での来場は近隣の有料駐車場をご利用ください(施設には専用駐車場なし)